HOME

5月3日(土・祝)から6日(火・振替休日)まで休診となります。7日(水)も臨時休診させていただきますのでご了承ください。

年内の診療は12月27日(金)で終了させていただきます。2025年は1月5日(日)までお休みをいただき、6日(月)から診療開始いたします。

BioFire SpotFire

BioFire® SpotFire®システムを導入しました。これは同時多項目PCR検査機器で、15種類の呼吸器感染症の病原体について1回の検査で核酸の検出を行います。所要時間は約20分で、2名分の検査を同時に行うことができます。

  • アデノウイルス
  • 季節性コロナウイルス
  • SARSコロナウイルス2(新型コロナウイルス感染症COVID-19)
  • ヒトメタニューモウイルス
  • ヒトライノウイルス/エンテロウイルス
  • インフルエンザAウイルス
    • インフルエンザAウイルス/H1-2009
    • インフルエンザAウイルス/H3
  • インフルエンザBウイルス
  • パラインフルエンザウイルス
  • RSウイルス
  • 百日咳菌(Bordetella pertussis
  • パラ百日咳菌(Bordetella parapertussis
  • 肺炎クラミジア(Chlamydophila pneumoniae
  • 肺炎マイコプラズマ(Mycoplasma pneumoniae

綿棒を鼻から差し入れて、のどの奥の粘液(鼻咽頭ぬぐい液)を採取します。複数の病原体を調べるには従来は何回も綿棒を入れなければならなかったのですが、この検査機器では1回で済みます。

原則として発熱外来にご案内する患者さんが対象で、医師が必要と判断した場合に実施します。検査費用は、医療費の自己負担割合が3割の方は約4,500円、2割の方は約3,000円、1割の方は約1,500円です。健康保険の適用要件を満たさない場合は自由診療となり、検査費用は19,800円(税込)です。

Instagramを始めました。日常の出来事や診療上のお知らせなどを投稿していきますので見てください。

インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の予防接種は引き続き接種を受け付けています。予約は診療予約専用サイトで「入力欄」にご希望の予防接種の種類を記入して下さい。

また経鼻弱毒生インフルエンザワクチン「フルミスト点鼻液」は在庫が終了しました。

新型コロナウイルス感染症の予防接種の予約を2024年9月24日(火)から開始します。予約は原則としてインターネット(診療予約専用サイト)によるオンライン予約です。

接種期間

2024年10月1日(火)~2025年1月31日(金)(ただしワクチン製剤の在庫状況により早期に終了することがあります)

任意の接種の方

  • 接種年齢:12歳以上
  • 接種回数:1回
  • 接種料金:14,000円(税込)
  • お子さんの場合は母子健康手帳をお持ち下さい。

定期の接種の方

豊橋市の「新型コロナ予防接種予診票」が送付された方です。

  • 接種回数:1回
  • 自己負担額:2,000円もしくは無料(予診票に記載)

予約方法

  • オンライン予約:診療予約専用サイト
    • 診察券をお持ちの方は【メニュー】の「予約する」から入って診察券番号と誕生月日で認証(本人確認)し、ドロップダウンリストから「予防接種」を選択して下さい。次のドロップダウンリストで「コロナウイルスワクチン」を選択して下さい。
    • インフルエンザの予防接種と同時接種もできます。
    • 初診の方は【メニュー】の「初診の方はこちら」より同様の操作をして下さい。
  • 電話予約:0532-69-5678
    • 定期の接種の方(豊橋市の「新型コロナ予防接種予診票」が送付された方)もできるだけオンライン予約をお願いしますが、電話予約も承ります。

予診票

  • 任意の接種:原則としてWEB問診となります。接種予定日の前日の18時から入力できるようになります。
  • 定期の接種:豊橋市から送付されたものをあらかじめ記入してお持ち下さい。

使用するワクチン製剤

コミナティ筋注シリンジ12歳以上用

  • プレフィルドシリンジprefilled syringe製剤(1人分の薬剤を充填済みの注射器)です。バイアル製剤で問題となる異物混入・細菌汚染のリスクを軽減することができます。

今シーズンから経鼻弱毒生インフルエンザワクチン「フルミスト点鼻液」が発売になります。鼻に噴霧するタイプのワクチンですので注射の痛みがありません

接種できる年齢は2歳以上19歳未満です。9歳未満の方で過去の(注射のワクチンの)接種回数が2回未満の場合は、注射のワクチンでは通常2回の接種が必要ですが、「フルミスト点鼻液」は1回で済みます

ご希望の方は電話でお問い合わせください。インターネットによるオンライン予約はできません。

接種期間

2024年10月1日(火)~2025年1月31日(金)(ただしワクチン製剤の在庫状況により早期に終了することがあります)

接種回数・料金

  • 接種回数:1回
  • 接種料金:7,500円(税込)
    • 健康保険組合の「接種補助券」を利用される方は補助額との差額
  • 健康保険組合の「接種補助券」を利用される方は健康保険被保険者証もお持ち下さい。
  • お子さんの場合は母子健康手帳をお持ち下さい。

インフルエンザ予防接種の予約を2024年9月24日(火)から開始します。予約は原則としてインターネット(診療予約専用サイト)によるオンライン予約です。

接種期間

2024年10月1日(火)~2025年1月31日(金)(ただしワクチン製剤の在庫状況により早期に終了することがあります)

任意の接種の方

  • 接種回数:原則1回
  • 接種料金:3,500円(税込)
    • 健康保険組合の「接種補助券」を利用される方は補助額との差額
  • 健康保険組合の「接種補助券」を利用される方は健康保険被保険者証もお持ち下さい。
  • お子さんの場合は母子健康手帳をお持ち下さい。今シーズンは3歳未満のお子さんの接種は行いません

定期の接種の方

豊橋市の「高齢者インフルエンザ予防接種予診票」が送付された方です。

  • 接種回数:1回
  • 自己負担額:1,500円もしくは無料(予診票に記載)

接種回数

米国CDC(疾病予防管理センター)の推奨に基づき下記の回数を接種することをお勧めします。

年齢 接種回数

9歳未満

過去の接種回数2回未満・不明 2
過去の接種回数2回以上 1
9歳以上 1
  • 9歳未満で2回目の接種を希望される場合は、できるだけ早い時期に2回の接種を完了するよう予約をお願いします。接種間隔は4週間以上あけるようにして下さい。
  • 9歳以上で2回目の接種を希望される場合(受験生など)も、同様に予約して下さい。

予約方法

  • オンライン予約:診療予約専用サイト
    • 診察券をお持ちの方は【メニュー】の「予約する」から入って診察券番号と誕生月日で認証(本人確認)し、ドロップダウンリストから「予防接種」を選択して下さい。次のドロップダウンリストで「インフルエンザ1回目」を選択して下さい。
    • コロナウイルス感染症の予防接種と同時接種もできます。
    • 2回目の接種を希望される場合は1回目の予約を完了した後に改めて予約して下さい。
    • 初診の方は【メニュー】の「初診の方はこちら」より同様の操作をして下さい。
  • 電話予約:0532-69-5678
    • 定期の接種の方(豊橋市の「高齢者インフルエンザ予防接種予診票」が送付された方)もできるだけオンライン予約をお願いしますが、電話予約も承ります。

予診票

  • 任意の接種:原則としてWEB問診となります。接種予定日の前日の18時から入力できるようになります。
  • 定期の接種:豊橋市から送付されたものをあらかじめ記入してお持ち下さい。

使用するワクチン製剤

フルービックHAシリンジ

  • プレフィルドシリンジprefilled syringe製剤(1人分の薬剤を充填済みの注射器)です。バイアル製剤で問題となる異物混入・細菌汚染のリスクを軽減することができます。
  • チメロサール(エチル水銀由来の防腐剤)を含有していません。

製薬会社からこのワクチン製剤の出荷量が予定よりも減少するとの通知がありました。在庫がなくなった場合は他の製剤(プレフィルドシリンジ製剤でなく通常のバイアル製剤)を使用することがあります。

いむれ内科クリニックでは一緒に働いていただける看護師さんを募集しています。平日の午前で週3回程度の出勤をお願いします。詳細については電話でお問い合わせください。

8月13日(火)から15日(木)まで休診させていただきます。11日(日・祝日)、12日(月・振替休日)も休診ですのでご了承ください。

院長が学会に出席するため、6月27日(木)〜29日(土)は臨時休診させていただきます。ご了承ください。

2024年6月の診療報酬改定において、これまで当院で算定してきた【特定疾患療養管理料】の対象疾患のうち脂質異常症・高血圧症・糖尿病の3疾患が除外となり、【生活習慣病管理料(II)】が新設されます。

本改定に伴い、当院では厚生労働省の指針に従って2024年6月1日より脂質異常症・高血圧症・糖尿病を主病で通院されている患者さんに【生活習慣病管理料(II)】を算定することになりました。患者さん個々に応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容を記載した「療養計画書」を作成し、より専門的・総合的な治療管理を行います。「療養計画書」については医師から説明を行い、患者さんには署名をいただきます。

医療費の自己負担額についても、これまでの金額から変更がありますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

5月2日(木)の午後は臨時休診させていただきます。引き続き3日(金・祝)から6日(月・振替休日)まで休診となります。webサイトのホームページにカレンダーを設置しましたので合わせてご覧下さい。

3月20日(水)から外壁補修工事を行います。建物周囲に足場が組まれますが通常診療いたします。工事終了は4月下旬の予定です。ご迷惑をおかけいたしますがご了承ください。

現在オンライン資格確認等システム(マイナ保険証)の院内の機材に障害が発生しており、復旧の見通しは立っていません。受診の際は健康保険被保険者証をお持ちください。

2月26日復旧しました。

年内の診療は12月27日(水)で終了させていただきます。2024年は1月4日(木)までお休みをいただき、5日(金)から診療開始いたします。

予約は終了しました。

インフルエンザ予防接種の予約を2023年9月25日(月)から開始します。予約は原則としてインターネット(診療予約専用サイト)によるオンライン予約です。

新型コロナウイルスワクチンとの接種間隔の制限はなくなりました。当院ではインフルエンザ予防接種との同時接種は行っていません。

接種期間

2023年10月2日(月)~2023年11月25日(土)(ただしワクチン製剤の在庫状況により早期に終了することがあります)

任意の接種の方

  • 接種回数:原則1回
  • 接種料金:3,500円(税込)
    • 健康保険組合の「接種補助券」を利用される方は補助額との差額
  • 健康保険組合の「接種補助券」を利用される方は健康保険被保険者証もお持ち下さい。
  • お子さんの場合は母子健康手帳をお持ち下さい。今シーズンは3歳未満のお子さんの接種は行いません

定期の接種の方

豊橋市の「高齢者インフルエンザ予防接種予診票」が送付された方です。

  • 接種回数:1回
  • 自己負担額:1,500円

接種回数

米国CDC(疾病予防管理センター)の推奨に基づき下記の回数を接種することをお勧めします。

年齢 接種回数

9歳未満

過去の接種回数2回未満・不明 2
過去の接種回数2回以上 1
9歳以上 1
  • 9歳未満で2回目の接種を希望される場合は、できるだけ早い時期に2回の接種を完了するよう予約をお願いします。接種間隔は4週間以上あけるようにして下さい。
  • 9歳以上で2回目の接種を希望される場合(受験生など)も、同様に予約して下さい。

予約方法

  • オンライン予約:診療予約専用サイト
    • 診察券をお持ちの方は【メニュー】の「予約する」から入って診察券番号と誕生月日で認証(本人確認)し、ドロップダウンリストから「インフルエンザワクチン」を選択して下さい。
    • 2回目の接種を希望される場合は1回目の予約を完了した後に改めて予約して下さい。
    • 初診の方は【メニュー】の「初診の方はこちら」より同様の操作をして下さい。
  • 電話予約:0532-69-5678
    • 定期の接種の方(豊橋市の「高齢者インフルエンザ予防接種予診票」が送付された方)もできるだけオンライン予約をお願いしますが、電話予約も承ります。

予診票

  • 任意の接種:原則としてWEB問診となります。接種予定日の前日の18時から入力できるようになります。
  • 定期の接種:豊橋市から送付されたものをあらかじめ記入してお持ち下さい。

新型コロナウイルスワクチンの「令和5年秋開始接種」について次のように実施します。

接種期間

  • 2023年9月22日(金)〜29日(金)
  • 2023年11月27日(月)〜2024年3月29日(金)
  • 10月、11月は原則としてインフルエンザ予防接種のみ実施します。誤接種などを防止するためご理解ください。

対象者

初回接種(1・2回目)を終了した12歳以上の方で前回の接種から3ヶ月以上経過している方

予約方法

「R5秋開始接種」と記載のある接種券一体型予診票が届いたら下記のいずれかの方法で予約して下さい。

ワクチン製剤

コミナティRTU筋注(1価: オミクロン株XBB.1.5対応)ファイザー/BioNTech

注意事項

「R5春開始接種」や「追加接種○回目」と記載されている予診票は使用できません。「R5秋開始接種」と記載のある接種券一体型予診票のみ使用できます

現在クレジットカード・電子マネー・PayPayの決済システムに障害が発生しています。恐れ入りますがお支払いは現金でお願いいたします。

8月14日(月)から16日(水)まで休診させていただきます。17日(木)から診療いたしますが午後は臨時休診させていただきます。ご了承ください。

当分の間、月に1回程度水曜日に臨時休診をいただきます。年内の予定は7月26日、9月13日、10月11日、11月8日、12月6日です。

スマートフォン等で問診票を入力する「WEB問診」をはじめました。

  • 来院前に自宅等でゆっくり問診入力
  • 症状などの伝え漏れや言い忘れをなくすことができる
  • 待合室にいる時間が減って院内感染のリスクを軽減

まずインターネットまたは電話で診療の予約を取っていただいた上で、当院のwebサイトの「WEB問診」のボタンをクリックして進んでください。インターネット予約(診療予約専用サイト)の方は予約後に続けてWEB問診を入力することもできます。

6月28日(水)、29日(木)は都合により臨時休診させていただきます。ご了承ください。

5月31日(水)、6月1日(木)は都合により臨時休診させていただきます。ご了承ください。

予約は終了しました。「令和5年秋開始接種」をお待ちください。

今年度の新型コロナウイルスワクチンの接種は春と秋の2回行われます。「令和5年春開始接種」について当院では次のように実施します。

対象者

初回接種(1・2回目)を終了し、前回の接種から3か月以上経過している方で

  • 65歳以上の方(申請不要)
  • 5歳以上65歳未満の基礎疾患を有する方、重症リスクが高いと医師が認めた方(要申請)
  • 医療従事者、高齢者・障害者施設等の従事者(要申請)

接種券の申請方法など詳細は豊橋市のwebサイトを参照してください。

予約方法

注意事項

「追加接種(3~5回目)」と記載されている予診票は使用できません。「R5春開始接種」と記載のある接種券一体型予診票のみ使用できます。

5月18日(木)の午後は都合により臨時休診させていただきます。ご了承ください。

マスク着用について「個人の判断が基本」とされました。当院は医療機関ですので、受診時は引き続き不織布マスクの着用をお願いいたします。

3月20日(月)は電子カルテシステムの更新工事のため臨時休診させていただきます。21日(火)は祝日のため連休となります。ご了承ください。

キャッシュレス決済

医療費のお支払いについて

  • クレジットカード(タッチ決済)
  • 電子マネー
  • PayPay

をお使いいただけます。ICチップ付きのクレジットカードでは決済端末にカードを挿入しPIN(4桁の暗証番号)を入力します。カード表面に「リップルマーク(波のようなマーク)」が付いていればタッチ決済をすることもできます。カードを決済端末にかざすだけで決済でき、PIN(暗証番号)の入力は不要です。タッチ決済はコンタクトレスとも言います。

電子マネーは交通系ICカード・QUICPay・iDに対応しています。クレジットカード、電子マネーともにスマーフォンやスマートウォッチに登録(Apple PayやGoogle Pay)していれば、これらを決済端末にかざすことでお支払いが完了します。

また新規にQRコード決済のPayPayにも対応しました。お支払い時に決済端末にQRコードが表示されますので、これをスマートフォンなどで読み取っていただきます。お支払金額は自動で入力されているためご自分で入力する必要はありません。

2月16日(木)の午後は都合により臨時休診させていただきます。ご了承ください。